マンションを購入したばかりで、老後のお金にたいして不安がある人は多いと思います。
そんな私も36歳にして35年ローンでマンションを購入したばかりで、少しでも何か節約できないかと日々考えています。
節約のコツといえば毎月かかる下記の5つの固定費を下げること。
- 家賃(ローン)
- 電気
- 水道
- ガス
- 電話
近年はインターネットの固定回線もここに加わり、毎月3000円~5000円ほどかかっている家庭がほとんどです。
そこで我が家ではこの度、J:COMからNURO光マンションタイプに切り替えて、毎月の支払を3400円⇒1900円と1500円/月の節約をすることにしました。
1500円と言えばわずかに感じるかもしれませんが、年間にすると18,000円、5年で90,000円の節約となります。

9万円あれば、ミラコスタにも、星野リゾートにも泊まれるぜ!
NURO光に乗り換えに踏み切れなかった理由
全国転勤ありの会社に勤める私は、NURO光forマンションが安いことは知っていても乗り換えに踏み切れずにいました。その理由は下記の通り。
J:COMの違約金(契約解除料金)で損しないか?
現在のJ:COMとの契約は
- 同一名義、同一回線にて2年間の継続利用
- 1年毎の自動更新
というもの。
これを満たさず解約した場合は「8500円」の契約解除料金と「2000円」の撤去費がかかります。

つまり2年目以降は契約月以外で解約すると10500円かかるわけか。毎月1500円の節約になっても取り返すのに6.5ヶ月かかる。その間に転勤になってしまったりしたら・・・・
乗り換え先(NURO光)の新契約の工事費
一方乗り換え先のNURO光forマンションでは、導入する際に工事費が40000円かかります。ただしこれは「36カ月1111円割引」という形で実質自己負担0円となります。
しかし気を付けなければならない点があり、36カ月経過する前に解約してしまうと、残金を支払わなければならなくなることです。

1500円安くなるのは良いが、16カ月以内に転勤となってしまうと損するのか・・・
以上の通り、転勤での転居による違約金等のリスクで乗り換えに踏み切れませんでした。
しかし、ある逆転の発想をきっかけに転勤による解約のリスクを無くせることに気づき、NURO光forマンションに乗リ替えすることにしました。
損しない方法。それは転勤になっても解約しないこと
前住居を選んだ決め手はインターネット使用が無料
私はマンションを購入する前、会社の法人契約で大和ハウスのD-roomの賃貸に住んでいました。その物件は【インターネット無料】という条件があり、それが入居の決め手の一つとなったことを思い出しました。
私の会社の家賃補助は「12万円以下の物件であれば、物件の家賃に関わらず自己負担額は定額」というもの。
つまり家賃にインターネットの料金が含まれていると、自己負担でインターネットを契約する必要がなく、会社負担でインターネットを利用できるというものでした。

もし転勤になっても、「インターネット無料」でマンションを賃貸に出したほうが喜ばれるんじゃないか??むしろ会社の家賃補助で借りる人にとったらWin-Winでは??
他社の回線を使いたいという場合は?

人によっては、「BIGLOBEの回線を使いたい!」って言う人もいるのでは?
この場合は「いいですよ」と返事をすればOKです。なぜならば「NURO光の回線は残しておける」からです。
つまり回線を残しておけば解約とならず違約金等は発生しません。

でも賃貸に出しているその間もNURO光の料金は自分で支払わなければならないんでしょ?
もちろん回線を残しておけば、費用は支払わなければなりません。しかしその代金を家賃に含めておけば良いだけです。
「インターネット要らないから安くしてくれ」と言われても、「家賃にインターネット代は含んでいません」と回答すればOKです。
それでも食い下がるような人の場合は、賃貸に出すことをお断りしたほうがよいでしょう。
あまり無茶な要望を出してくる人は、後々もトラブルを呼び込むことは容易に想像できます。
NURO光forマンションの注意点
NURO光forマンションを利用するには「Hands-up」という制度に加入する必要があります。
表向きは「同じマンションでNURO光に契約する人が増える度にやすくなりますよ~」的なことが書いてあるのですが、注意すべき点が一つあります。
それは途中で契約者数が3人以下となった場合
- 3カ月後に契約解除となる通知が届き、自動で契約解除となる
- 契約解除となった時に、設備導入時にかかった60000円に残債があった場合は、これを残り3人で負担しなければならない
といった内容が小さい字で書いてあります。
幸い私のマンションはNURO光導入から1年経過し、契約世帯数も40を超えていたため問題無いと判断しました。
J:COMとNURO光forマンションタイプの比較
価格と速度の比較表
J:COM | NURO | |
プラン名 | NETパック320Mコース | NURO光forマンション+4 |
料金(月額) | 3400円 | 1900円 |
最大通速度 | 下り:320Mbps /上り:10Mbps | 下り:2.0Gbps / 上り:1.0Gbps |

価格も速度もNUROのほうが良いな~。ネットの口コミでの評判も良いし。
自分のようにネットだけの契約なら、NUROで決まりだね!
実際の速度を計測(導入後計測)
電波強度の影響もあるかと思いますが、導入後は体感できるほど速度が上がりました。
特にアップロードの速度が10倍以上になりました。(Wi-Fiで計測しているからかピンの値が高いのは気になるところ。)
>>申し込みはこちらNURO光forマンション
NURO光forマンション導入までの流れ
NURO 光 for マンションへ申し込み
私の場合はマンションでNURO光の相談会が開催されていたため、そこで申込書に必要事項を記入し、申し込みをしてきました。
申し込みはインターネット上でも可能です。
ソニーネットワークコミュニケーションズ(So-net)が提供する超高速のブロードバンド回線【NURO光】
キャッシュバックをうけるためにオプションサービスを申し込み
キャッシュバックのサービスを受けるために、「くらしの便利パック for マンション」というオプションも選択しました。
これに関してはすぐに解約してもOKとのこと。初月は無料のため、忘れずに解約しましょう。
キャッシュバックは6か月後に銀行振り込みされるとのこと。
その際、携帯電話のショートメールで「NUROのマイページで振り込み先の銀行口座と前解約金明細のコピーを、入力してください。」と連絡がくるとのこと。
解約手数料だけ取られないようにするために、6か月後に設定したんでしょうね。
契約内容通知書が届く
契約内容やオプションに誤りが無いか確認をします。
契約内容通知書にはお客様番号なども記載されているので、捨てないように注意してください。
宅内工事
工事日の調整
電話が来て、宅内工事の第一、第二希望日を聞かれます。
数日後に工事日の連絡がきます。まだこの時には詳細の時間までは教えてもらえません。
そして工事日の前日に、確認の電話と詳細時間を教えてもらえます。
実際の工事時間
工事自体は1時間程度で完了しました。玄関の配電盤のところにルーターを取り付けてるだけ?だったのかな。
J:COMを解約
NURO光が開通し、パソコン他すべての機器でネットをつなげられることを確認したら、J:COMに電話して解約の手続きを進めましょう。
数日後にモデムを回収しにくるだけで、特に作業等はありませんでした。
まとめ
少し手続きなどが面倒くさいですが、回線が早くなったうえに、固定費も節約することができるようになりました。
記事冒頭で書いたように、持ち家を持つ転勤族で引っ越しによる違約金に悩んでいる方の参考になればと思います。
コメント